子どもたちがより良く暮らせる未来のために
私たちは新宿区に住むダウン症児者の親の会です。1999年に3人のお母さんが集まって立ち上げました。
はじめは10組の家族からのスタートでした。2013年には日本ダウン症協会(JDS)の新宿支部になり、2018年6月現在、49家族が参加しています。
名前の「ぽけっと」には2つのイメージがあります。
ひとつ目は、夢や可能性がいっぱいにつまったドラえもんのポケット。
ふたつ目は、優しく抱かれた赤ちゃんが少しずつ成長してひとり立ちを目指す、カンガルーのおなかのポケット。
この2つのイメージをもとに、ダウン症のある人とその家族の暮らしの向上と、誰もがほっとできる居場所を目指して活動しています。
正式名は「ダウン症候群」(最初の報告者であるイギリス人のジョン・ラングドン・ダウン医師の名前により命名)で、染色体の突然変異によって起こり、通常、21番目の染色体が1本多くなっていることから「21トリソミー」とも呼ばれる。
この染色体の突然変異は誰にでも起こり得ます。
ダウン症の特性として、筋肉の緊張度が低く、多くの場合、知的な発達に遅れがあります。発達の道筋は通常の場合とほぼ同じですが、全体的にゆっくり発達します。
心疾患などを伴うことも多いのですが、医療や療育、教育が進み、最近ではほとんどの人が普通に学校生活や社会生活を送っています。
-日本ダウン症協会より引用-
http://www.jdss.or.jp/family/index.html
就学懇親会(2023/6/18)
梅雨の合間の晴れの日、就学懇親会を開催しました。会場は前年に引き続き地域センターで、15家族(小学生以上6家族、未就学は9家族)が参加しました。 今回、都立特別支援学校・支援級・普通級・国立大付属特別支援学校の経験をもつ …
続きを読む令和4年度総会(2023/5/14)
5月14日(日)に、令和4年度ぽけっとの会総会を開催しました。3年振りに対面で開催することができ、16家族が出席しました。 クリスマス会以来の集まる機会でしたが、近況を報告しあったり、赤ちゃんを抱っこして懐かしい気持ちに …
続きを読む2023年 3月21日は世界ダウン症の日
2023年のテーマ「手をつなごう。」 Dsiの2023年 のテーマはWith Us Not For Us「私たちのために、ではなく、私たちとともに」日本語のコピーは「手をつなごう」です。 障がい福祉への理解が広まり、様々 …
続きを読む「成人の方はどんな生活をしているの?」-地域編- 話を聴いてみよう(2022/5/15)
コロナ禍でこれまでのようにみんなで集まれない状況の昨年。こんな状況だからこそできることはないか、会員の皆さんにやりたいことを聞いてみよう!とアンケートを取りました。その回答の中で多かったのが、「ダウン症のある成人の方のお …
続きを読む就学懇親会(2022/6/12)
就学懇親会を開催しました。2年続いてZoomでしたが、今年は地域センターです。前回のリアル開催と同じ場所に、3年ぶりに集いました。その間に誕生した新しい仲間も迎え、経過した時間の分それぞれに違った思いで参加しました。11 …
続きを読む令和3年度総会(2022/5/15)
5月15日(日)に、令和3年度のぽけっとの会総会を開催しました。 対面での開催を模索しましたが、準備を始めた段階で新型コロナの感染者が増加傾向だったため、今回もzoomによる開催となりました。15家族が出席し、画面越しに …
続きを読む